
こんにちはノギーです。
ドラゼミのお得な支払い方法といえば年払いになります。
ただ、年度途中からドラゼミを始めた場合、年払いってどうなると思いますか?
結論からいうと年払いは始めた月から12月分を支払うことで可能ということになります。
例えば8月から始めれば翌年の7月まで支払うという仕組みです。
ただ年払いを選択した場合、次の2点が問題になります。
①ドラゼミって学年ごとに料金が違うけど計算方法は?
②支払った後に退会することになった場合は?
この記事の目次
学年ごとに料金が違うけど・・・
ドラゼミの場合学年ごとに月額料金が異なっています。
年払いの場合どうなるのかというと、それぞれの学年ごとの年払いで支払った場合の月額をかけた金額が年払いの合計金額となります。
ですので、例えば2年生の8月から始めた場合は、2年生の8~3月分である8か月分と3年生の4~7の4か月分の金額を合わせた額が年額になります。
具体的に計算してみましょう。
2年生を年払いにすると一月当たり3,045円ですので、2年生分として支払うのは
8(月)×3,045(円)=24,360円・・・・①
3年生を年払いにすると一月当たり3,345円ですので、3年生分として支払うのは
4(月)×3,345(円)=13,380円・・・・②
となります。
よって合計で支払う金額は、①と②を合わせた額である37,740円ということになります。
通信教育は、年払いで一括で支払うとお得な料金設定にしているところが殆どですが、ドラゼミの場合年度途中から受講を開始しても年払いの恩恵は受けられるということになります。
支払った後に退会することになった場合どうなるの?
年払いを検討しているけれど、もし途中で退会するとなった場合支払った金額が戻ってくるのかという心配もあります。
ただこの点は全く心配する必要はありません。
基本的に退会した月数以降の受講料が戻ってくることになります。
ただし注意しなければならない点がいくつかあります。
①ドラゼミデスクとチェアの料金が差し引かれる
これは、ドラゼミデスクとチェアを特典としてもらっている場合に限りますが、特典を受け取り1年以内で辞める場合はドラゼミデスクとチェアの料金4,500円が差し引かれた金額で戻ってくることになります。
②3月の最低継続期間がある
申し込んだその月や翌月に退会するということは、残念ながらできません。
3か月間は最低でも継続する必要があります。ですので、受講料の返金は最大でも9か月分ということになります。
③返金されるのは年払いで計算した金額ではない。
これは少し複雑になるので例をあげて計算してみたいと思います。
まず、6月未満で退会する場合と6月以上継続して継続して退会する場合で多少計算方法が異なってきます。
計算を単純化するために前提として1年生の4月からを年払いで36,540円支払ったと仮定して計算してみます。
1 6月未満で退会する場合
例 4か月で退会
6月未満で退会する場合は、受講した月を月払いで支払ったと仮定した差額が戻ってくることになります。
ですので、計算式は次のとおりです。
36,540円(年払いで支払った額)-4月(受講した月数)×3,333円(毎月払いの受講料)=23,208円
よって返金される金額は23,208円ということになります。
2 6月以上12月未満で退会する場合
例 6か月で退会
6月以上12月未満で退会する場合は、受講した月を6月払いで支払ったと仮定した差額が戻ってくることになります。
計算式は次のとおりです。
36,540円(年払いで支払った額)-6月(受講した月数)×3,137円(6月払いの一か月あたりの受講料)
=17,718円
よって返金される金額は17,718円ということになります。
いかがでしょうか。
3月未満で退会はできないのは、毎月払いであろうと変わらないので、万が一やめるとなった場合でも年払いで支払っておく方がお得であることに変わりはないですね。
カード払いにしたいんだけど・・・
ドラゼミの支払い方法は、残念ながら銀行振込や口座引落しだけになってしまいます。
なので、残念ながらカード支払いができません。
ポイントがたまるカード支払いにしたいところですが、仕方ありません。
年払いで口座振り込みが最高の支払い方法
ちなみに多少話はそれますが、毎月払いだと口座振替が必須になるので手続きを否が応でもしないといけないのですが、年払いだとコンビニ払いや郵便振り込みが可能なんですね。
ただコンビニ払いや郵便振り込みって手数料が発生するんですよね。
年一回だとどうしても口座振替の手続きを忘れてしまいがちで、今年も我が家は郵便振り込みにしたんですが、金額は小さいとはいえ余計な出費でありました。
ですのえ、一番のおすすめは年払いかつ口座振り込みっていうことになります。