マストバイ Amazon prime reading(プライムリーディング)が無料!?でお得すぎる 2018年12月4日 Amazon prime reading(プライムリーディング)とは? 2017年10月からAmazonがprime会員向けに始めたサービス。Amazon prime reading(アマゾン プライム リーディング)。また、Amazonプライムに入ってて良かったと思える素晴らしいサービスなので、シェアしておきたいと思... ノギー
教育 英語 脳科学で分かった|英語教育に最適な年齢はいつ? 2018年3月26日 脳科学の進歩が目覚ましい AIだロボットだとコンピューター関連の技術革新は目覚ましいものがありますが、実は脳科学の進歩も近年目覚ましいものがあることが知られています。 それを証拠に巷では、脳科学を私たちにも分かりやすく紹介してくれている書籍が数多く出版されています。 中には、眉唾物と思える著者も紛れていると私は感じてい... ノギー
マストバイ 私がアマゾンで書籍をほとんど買わなくなった3つの理由 2018年3月7日 私にとってアマゾンはもはやなくてはならない存在です。 当初利用を開始したときは、アマゾンのサービス開始がそうであったようにほとんど書籍の購入でした。 しかし、アマゾンを利用するようになって数年、アマゾンで書籍を購入する機会が殆どなくなっていることに気が付きました。 その理由を明らかにしたいと思います。 アマゾンの書籍購... ノギー
お得情報 febeアマゾンオーディブルオーディオブック Febeプレミアムとアマゾンオーディブルを実際に体験して比較してみました。 2018年3月2日 忙しい私たちにとって、読書をする時間はなかなかないもの。読書をする時間の欠如は、私たちにとって悩みの種の一つなのではないでしょうか。 そんな私たちでも、本を聴く時間なら通勤中や料理中など多くの時間を割けます。 私の中で2017年最大の発見の一つがオーディオブックの利用だったといっても過言ではありません。 現在日本で利用... ノギー
書評 ゲーム中毒を治す効果的な意外な方法とは? 2018年2月26日 ゲーム中毒を治す効果的な方法があった!! 我が家の二人の息子もすっかりはまってしまっているテレビゲーム。 テレビゲームばかりやって宿題などのするべきことをしないといことで悩んでいらっしゃるお母さんたちも多いんではないでしょうか? 私もそういった日常的な悪影響を感じています。 さらに、ゲームをずっとすることで、目が悪くな... ノギー
書評 アマゾンオーディブルの解約(退会)方法を画像付きで詳しく解説 2018年1月16日 アマゾンオーディブルを解約(退会)する方法 長きに渡って利用してきたアマゾンオーディブルを解約することにしました。 解約方法でつまずいてしまったので、他の方も同じくつまずく場合もあろうかと画像付きで解約方法をアップしておきたいと思います。 まず、つまずきの最大の原因はAmazon Audible(アマゾンオーディブル)... ノギー
書評 中高一貫受験を考える親御さんは絶対読むべし!! 2018年1月10日 近所に名門中高一貫高校なんてない我が家は中高一貫校の受験はほとんど考えていませんが、そんな我が家にとっても、ためになる本があったので、書評がてらシェアしておきたいと思います。 「超一流中高校長先生の教え」 副題には「子供のやる気を引き出す65の言葉」とあります。 正直学生時代、全校集会なんかで校長先生の話がはじまると... ノギー
書評 あなたは成功するための科学を知っていますか? 2018年1月8日 成功するには、法則がある!? 何をやってもうまくいく人(あるいはそう見える人)と何をやってもうまくいかない人(あるいはそう見える人の違いは何だろうという漠然とした疑問が私には以前からありました。 もちろんそれは私の人生においても主要なテーマでもありますし、私が愛情をたっぷり注ぐ二人の息子たちが人生という物語で成功してほ... ノギー
書評 ロボットって東大に入れないの? 2017年12月13日 将棋やチェスでは、プロをも負かしてしまうコンピューター。 銀行業務の多くをコンピューターが代替することによって、多くの人員整理が行われる報道が昨今なされていました。 もはやAIの知能はそこまで来たかと門外漢はただただ感嘆し、AIに私たちは支配されてしまうんじゃないかと得体のしれない恐怖を抱いていてしまいます。 ロボット... ノギー
書評 玉井式で有名な「9歳までに国語と算数の力を同時に伸ばす本」を読んでの感想 2017年12月5日 玉井式ってご存知ですか? 私は、「なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?」を読むまで知らなかったのですが、その中で紹介されていたのが「図形の極み」が海外でも取り入れられている玉井式とう方法。 その玉井式の創始者である玉井満代さんの著書がこちら「9歳までに国語と算数の力を同時に伸ばす本」でした。 玉井式9歳までに国語と... ノギー