
こんにちはノギーです。
最近バターコーヒーを始めていまして、色々気になることがあるんですね。
で、色々記事にしていこうと思っています。
まず、バターコーヒーを始めようと思った方が必ず立ち止まるのがコーヒー選びではないでしょうか?
バターコーヒーを提唱している「シリコンバレー式自分を変える最強の食事法」において、駄目とされているのが、カビ毒に侵されているコーヒー豆。
カビ毒に侵されているコーヒー豆を摂取することによってパフォーマンスが格段に落ちるとしています。
この記事の目次
そもそもカビ毒って何?
カビ毒ってそもそも何ってお思いの方もおおいかと思います。
バターコーヒーを始めようと思ったらやたらカビ毒ってい単語を聞くようになったと。
毒という言葉が付いているくらいだからきっと体には悪いんだろう。
けど、一体何が悪くて、何に含まれているのかよくわからないというところではないでしょうか?
大まかにいうと人や家畜に害を及ぼすカビをカビ毒と言います。
そして、それらは食品に含まれていることもあり、私たちにとっては発がん性のリスクを高めたり、時には中毒によって死に至らしめるものまであるとされています。
コーヒー豆にあるとされているカビ毒は
コーヒー豆にあるとされているカビ毒は大きく分けて2つあります。
一つはアフラトキシンというもので、もう一つがオクラトキシンというものです。
アフラトキシンは、肝臓障害を引き起こす恐れがあり、オクラトキシンは腎臓障害を引き起こす恐れがあるとされています。
カビ毒のあるコーヒーを飲むとどうなるのか?
では、カビ毒のあるコーヒーを飲むと一体どうなるんでしょうか?
まず一つは胸がむかむかするなどの症状がでます。
そして長期的には発がんのリスクが高まるのです。
コーヒー豆の50パーセントがカビ毒あり!?
どれだけコーヒーにカビが混ざっているかというと、
「市場に出回るコーヒー豆のうち約50%からオクラトキシンが出た」
「ブラジル産のコーヒーの約30%からオクラトキシンが出た」
「カフェインレスコーヒーの約50%からアフラトキシンが出た」
出典【グルメ知識】コーヒーに入ってる「カビ毒」は恐ろしいのか? 気にしなくていいのか? ついに判明! | バズプラスニュース Buzz+
実は、私も初めて知ったのですが、市販さ入れているコーヒー豆の50パーセントがカビ毒に侵されているという調査結果もあるそうです。
ただ、上記の調査は国外でのもの日本ではどうかというと国内で調査をしてくれているものがありました。
東京都におけるカビ毒に関する調査研究
http://www.tokyo-eiken.go.jp/files/archive/issue/kenkyunenpo/nenpo65/e-tabata.pdf
カビ毒とされているオクラトキシンの含有率
試料数 検出量
生コーヒー 10 2
焙煎コーヒー 23 3
即席コーヒー 7 5
コーヒー飲料 5 0
詳しいところは、上記の調査研究を実際に見てもらえればと思いますが、文系の管理人や細かい数字にあまり興味のない人にもわかりやすくいうとインスタントコーヒーにはカビ毒が含まれている可能性が高い。
一方コーヒー飲料って缶コーヒーなどなのでしょうか?それらには全くカビ毒が含まれていなかった。ということ。
しかし、多くのバターコーヒー愛飲者が使用するであろうと思われるのは、焙煎コーヒーでしょう。
その結果はというと50パーセントよりもはるかに低い10数パーセントという結果です。
個体数が少ないので、何とも言えないのですが生コーヒーよりも焙煎珈琲の方がカビ毒リスクは低いという結果が出ています。
ちなみに日本ではノーチェックとされているアフラトキシンというカビ毒ですが、コチラはコーヒー豆を77個調査した結果、アフラトキシンが含まれている個体数は0という喜ぶべき結果が出ています。
カビ毒の有無を自宅で検査できるのか?
では、もしあなたがコーヒーを購入したとしてカビ毒に侵されている豆かそうでない豆かを知るにはどうすればよいのでしょうか?
できれば、何らかの方法で、しかも大それた機材なんかも使わないで自宅で簡単に検査できれば安心ですよね。
ただ、残念なことにコーヒー豆のカビ毒は、自宅で簡単に検査する方法はないようです。
つまり、コーヒー豆のカビ毒の有無を調べるにはそれなりの調査機関に頼むしかないということになります。
アフラトキシンやオクラトキシンというカビ毒は、私たちが一般に想起するような(例えばリンゴやミカンに出てくるような)カビとは違い、目に見えないことが多いようです。
ですので、残念ながらコーヒー豆を素人の私たちが見てもわからないというのが現実です。
どうやってカビ毒のないコーヒー豆を購入するか
では、どうやってカビ毒のないコーヒー豆を購入すればよいのか?
まず一つは、自分でコーヒー豆を購入して自分で焙煎する方法です。
この時、程度の悪い豆をハンドピックによって取り除きます。
考えただけでもワクワクする方は、とてもラッキーです。
そうやってすればいいのですから。
そこまでするにはさすがにめんどくさいという私をはじめとする多くの方におすすめなのが、信頼のおけるコーヒー豆屋さんから購入するという方法です。
信頼おけるかどうかなんて豆屋のことなんかわかんない。という方も多いかと思いますが、そんな時は、飲んでみて胸がむかむかした経験があるコーヒー豆屋からの豆は購入しないようにするという方法で見つけるしかありません。
まとめ
コーヒー豆のカビ毒は主に2種類ある。
日本で調査されたものによると即席コーヒーの約7割にはオクラトキシンというカビ毒が含まれていたが、焙煎コーヒーのそれは2割以下。
一方アクラトキシンは、コーヒー豆からは検出されなかった。
カビ毒が含まれているか私たちが知る方法はあまりないが、焙煎珈琲であればおおむね大丈夫そう。
正直、バターコーヒーダイエットを続けていると、そのあたりのことはあまり気にならなくなるのかもしれません。
ただ、やっぱり心配な方は自分で生豆をハンドピックして焙煎するか、信頼のおけるコーヒー豆から購入する。