
ぷちドラゼミのデスク&チェアって子供のやる気を押すには絶大の効果があるみたいです。
我が家の長男もぷちドラゼミ(年長版)を始めるきっかけになったのは、恐らくドラえもんが好きだという純粋な気持ちとこのデスク&チェアが貰えるからという不純(?)な動機が入り混じったものであったようでした。
今回は、このぷちドラゼミでもらえるデスク&チェアについて知っておくべき3つのことについて記事にしてみました。
どうすれば貰えるのか?
12か月一括払いにすれば、もれなくもらえます。
12か月払いの方が1月あたりの金額も随分安くなりますし、ドラえもんのデスク&チェアも貰えるしで、いいことずくめですね。
って完全に小学館の思うつぼなのでしょうか?
なお、12か月一括払いは、必ずしも4月から出なくても大丈夫です。
例えば年長の5月から始めても、小学1年生の4月までを1年間としてそれに見合った金額を支払うことができます。
ちなみにヤフオクで4,000円弱で新品の状態で売られています。
たまに売りに出されていますが、売りに出されるということは、ぷちドラゼミに入会したけれど、デスク&チェアはいらないということなんでしょう。
つまり、このデスク&チェアをいらないという幼児がいるということなんでしょうか?ぷちドラゼミを始めるともらえるということを両親に隠されているのではないか何気に心配です(笑)
作成は簡単?
ぷちドラゼミの説明によると親が作ることになっているようです。
長男にはママは作れないからパパが帰ってくるのを待とうねといってましが、工作は結構得意な長男。
一人でいつの間にか作っていました。
特段工具やハサミの類をしようしないのと作りが単純なので、幼児でもそれなりに作れるようです。
自分で作った方が愛着も沸くというものです。
頑丈なのか?
頑丈なのかという問いに対しては、「それなり」という回答がふさわしいと思います。
机は上に乗ったりしない限り結構持つのでしょうが、椅子は我が家の場合4か月程度で壊れてしまいました。
使い方が悪かったということも多分にあるのだと思います。
ちなみに公式サイトによるとデスクは30キロまでチェアは50キロまで耐えられるとされています。
それでも机に向かう習慣づけには多少はなったのではないかと思っています。
使用感はどうか?
実際の使用感ですが、これは私が使ったわけではないので、長男が使っている姿を見ての感想になります。
長男は最初のころかなり使っていました。
しかし、1月経ち2月経ちするとドラゼミの机に向かう回数は少なくなってきました。
使い勝手が悪いというわけではなさそうでしたが、勉強を教えるとなると大人としては大きな机の方が何かと便利です。
私が知らず知らずのうちに、リビングでの机で勉強を仕向けていたのかもしれません。
それでも、机に座らないことには何にも始まりませんから、ドラゼミのデスク&チェアは良く考えられていると思います。
気を付けたい解約した場合のこと
1年一括払いを選択しながら、途中で解約した場合デスク&チェアの分として4500円が差し引かれて残金が返金されます。
その場合は、4,500円でデスク&チェアを購入したと思うしかないです。
ただ、その場合でも4,500円が果たして高いのかというと案外そうでもないのかもしれません。
ただ、デスク&チェアをゲットしたはいいけれど、教材には全く手つかずの状態であれば、それは高い買い物だといえそうです。
まとめ
デスク&チェアは結構いい商品だと思います。
子供が机に向かうきっかけづくりには間違いなくなります。
もちろんドラえもんが好きであるということが前提ではありますが・・・
ただ、ぷちドラゼミで一番大切なのは、教材そのものです。
デスク&チェアを子供が欲しがっても、教材そのものをお子さんが続けられそうかどうかしっかりと見極めて入会することをおすすめします。