
こんにちはノギーです。
我が子はドラゼミキッズですが、クラスメートで多いのはどうやら進研ゼミのチャレンジの方が多いみたいです。
我が子のクラスではドラゼミをしているのは、息子だけのような・・・・
普段は、教科書準拠のチャレンジですが、夏休みは総復習の時期、取り組み内容とか違うのでしょうか?
ドラゼミ8月号の教材
チャレンジやZ会って夏休みに向けてDMが結構ある印象なんですが、例えば「苦手克服」だとか「総復習」だとかのキャッチフレーズでそれに合わせた教材も付録でついてくるような・・・
一方ドラゼミはそんなことはなくて、8月号だからといっていつもと殆ど変わらない内容です。
国語で言うと漢字も新たな字をしっかりと教材に入れてきていますし、1学期の復習という感じは全くありません。
教科書と準拠していませんから、学校で授業があろうがなかろうが関係ないということなのでしょう。
また、読解もいきなり字が小さくなって、それなりに長い文章問題が出されています。
まだまだ平仮名を塊として読めてない我が子は苦戦しそうです。
ただ、夏休みだからでしょう。作文に力を入れているだけあって作文の課題はしっかりとついています。
それと、多くの小学生とその親を悩ます自由研究についての付録も少々ついているといったところでしょうか?
我が家は、自ら問題設定させることにしたので、これは参考までにしておこうとおもいますが、息子がこれを見たらこれにするっ!!となりそうですね。
小学生夏休みの自由研究何がいい?おすすめや書籍に頼らない!!
チャレンジ8月号の教材
やはり夏休みの自由研究を意識した付録や、1学期の復習というところに重きがおかれています。
ドラゼミが作文に力を入れているのに対して、総復習をするために実力診断テストがあります。
9月から一気に難しくなるから、その前にきちんと復習をしておきましょうね。というところでしょうか。
ちなみに高校3年生はこんなかんじだそうです。
どちらがいいのか?
で、結局どちらがいいのかというと・・・・
それは、それぞれの子供によりけりだと思います。
ただ、夏休みを迎える8月号をとってみても、それぞれの教材のスタンスの違いが明確に表れているなと感じます。
どちらの教材がいいのかあれこれ親が思案して決めるの方法もありでしょうが、どちらの教材も無料で教材を試せるので、お子様にあった方を選ばせるのが最も効率的かもしれませんね。
無料教材の資料請求は↓