
この記事の目次
我が家長男のドラゼミ歴
年長児から始める。
小学1年生終了時まで続けた後に退会。
ということで、足掛け2年にわたりドラゼミを利用していたことになります。
その間、提出物を出したり出さなかったり(最後のほうは出さないことの方が多かったかな)しましたが、ひとまず退会しました。
我が家がドラゼミを退会した理由
さて、ドラゼミを退会することにしたのには、大きく分けて二つの理由があります。
長男がドラゼミに以前ほど熱意を感じなくなった
一番はこれが大きいかと思います。ドラゼミの教材がどうのこうのというよりも、まずは本人のやる気というところでしょうか。
ドラえもんよりも好きな物が多くなった
上の理由に被る部分もあるのでしょうが、以前は毎週金曜日に「ドラえもん」のテレビを心待ちにするくらい好きでしたが、小学生にあがり様々な刺激を受ける中で他のキャラクターや遊びに興味を抱くようになった長男。これも成長の一端なのでしょう。
そんなわけで、我が家では必ずしもドラゼミでなくてもよいのかなと思い、ここは心機一転するためにドラゼミを退会することにしました。
他の人はこんな理由でドラゼミを退会していた!!
ちなみに他の方がドラゼミをやめる場合の理由はどんなのがあるのかというと・・・・
(ここでは、あくまでプチドラゼミではなく、小学生が利用するドラゼミに限定しています。)
中学受験に対応していない。
実は、我が家でも公立の中高一貫校への興味が湧いてきている今日この頃。
ドラゼミは中学受験には対応していませんが、低学年のうちの教材としては作文あり、図形ありと考える力を養うことができ、むしろ他の通信教育の教材より中学受験に向いているのかと思っています。
ただ、高学年になると中学受験用のコースを用意しているZ会
や
進研ゼミに移行するという方は多いのかもしれません。
教科書に準拠していない。
授業が分からないから、勉強がつまらなくなるということはよくある話ですが、国語と算数は土台がしっかりしていれば授業もわかるはずというのが私の持論ですから、この部分は我が家的には全く退会する理由にならなかったです。
この理由を挙げる方は、おそらくプチドラゼミから入会していて、小学校に上がったタイミングで教科書準拠の通信教育に変更というパターンなのかもしれません。
その教材に求めるものは、それぞれ違うでしょうから、始める理由も退会する理由も人それぞれですよね。
長男のドラゼミを総括してみよう
長男は、2年間ドラゼミを楽しめたのだと思います(最後の方は結構ぐだぐだでしたが・・・)。なので、ドラゼミにはとても感謝しています。
その後、私自身も通信教育をはじめ多くの教材を私自身も手に取る機会に恵まれ、ドラゼミを受講しようと決めた2年前よりも多くの知識を有することになりました。
しかし、長男が年長児にもう一度戻るとしてもやはりドラゼミを選択していたのではないかと思います。(もちろん、本人が選択することを前提としてですが・・・)
それだけドラゼミは子供の興味を上手に引き出す仕掛けが多くありましたし、問題の質も申し分なかったと感じています。
(この記事を書いているのは、辞めてから数か月経ってますが、続けていればよかったかなと思うこともしばしばです。)