
この記事の目次
Google Search Consoleでまた分からないことが
こんにちはノギーです。
Google Search Consoleってなんだか使いずらいなあと思いながら(スミマセングーグルさん)、いじりまくっているんですが、新しい難しい言葉出てきたので報告です。
その名も「レンダリング」
今回はこのレンダリングについて徹底解説します。
レンダリングって何?
「レンダリング」とは、画面(もしくは画像などの、イメージ)の内容が記述された、データ(文字、数値、数式など)を、コンピュータ上で処理を行い、データにかかれている記述通りに、実際の画面や画像の、イメージを表示させる(細かく言うと、画素の集合を得る)事を言います。
出典:http//www.web-directors.ne.jp
はい。わかりましたね。
っていうのはうそです。
大丈夫です。これ読んで私もわかりませんでした。
この解説のあとにマトリックスを思い出せばいいって書いてあるんですけど、さすがにもうマトリックスなんてどんな映画かも忘れたし、覚えていてもきっとわからないな。私は。
しかも、このレンダリングはGoogle Search Consoleの中で出てくるのは、こんな感じです。
「???」ですよ。
とりあえずレンダリングをやってみる。
すると上のような画面がでてきました。
なるほど!!
グーグルにとっては、どう見えるかっていうことなのね。
WEB上には、あるいは私がアップしているHPには、たくさんの言語が使われていて、それをグーグル先生とはいえ読めない場合もあるからちゃんと認識できているか確認してみますよってことなのですね。
それならそうといってくれればいいものをと思いつつ、多分グーグル先生はそのことをきちんと伝えてくれていたんでしょうね。
単に私のWEB知識が低かったせいですね。ゴメンなさい!
ただまた、一つ勉強になりました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます!!