
この記事の目次
ネットで高い評価なのはヒューマンアカデミーロボット教室ばかり
ロボット教室にお子さんを通わせようかと悩み始めた方々は、ネットや近隣でロボット教室に通っている方々から情報収集をされているのではないでしょうか。
もしかしたら、このブログをご覧になってくださっているあなたもロボット教室に関する多くのブログから情報収集をされているのではないかと思います。
ロボット教室は、通常の塾とは違い勉強を教えるわけではないですし、また費用も結構高めですから様々な情報を収集しておいた方が良いですからね。
その時、なぜだかヒューマンアカデミーのロボット教室を進めているブロガーの方が多いなあとなんとなくあるいは強く感じていらっしゃるのではないかと思います。
当ブログをくまなく読んでくださっている少し変わった方(失礼!!)は、ご存じでしょうが、我が子もヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています。
ただ、なぜこれほどまでにヒューマンアカデミーのロボット教室だけだが多くの方におすすめされているのでしょうか。
誰もがヒューマンアカデミーロボット教室を勧める2つの理由
理由1 受講している人が多い
まず一つ挙げられるのが受講者数の多さでしょう。
ヒューマンアカデミーロボット教室は、全国47都道府県すべてで展開されていいて、1,000か所もの教室で運営されています。
受講者数も2018年の段階で、20,000人を超えています。
受講生の伸び率が凄い
我が家がロボット教室を探していたのがちょうど2年近く前になりますが、そのころの教室数は800程度でしたから、教室数は2割以上増えていることになります。
また、受講者数にいたっては、2年前に10,000人を超えたばかりですから、2年でなんと倍になったということになります。
2020年からプログラミングが授業に取り入れられるという影響でしょうか、2倍という伸びはかなりすごいですね。
これだけの受講者数を抱えているロボット教室あるいはプログラミング教室は、ほかにありません。
ブログをされている方のお子さんがヒューマンロボット教室に通われている確率が高くなり、他の方に薦めるという図式が成り立ちそうです。
ただし、教室数や受講生数の伸びが顕著なのは、他の教室も同じです。
10,000人が20,000人というインパクトはないにしても、地方都市のひとつ仙台市を取り上げてみても2年ほど前よりロボット教室やプログラミング教室は格段に多くなっている印象です。
では、なぜこれほどまでにヒューマンアカデミーのロボット教室がおすすめされることが多いのでしょうか。
理由2 アフィリエイトプログラムに熱心
ヒューマンアカデミーのロボット教室が、多くの方からお薦めされているもう一つの理由が、ヒューマンロボットアカデミーがアフィリエイトに熱心ということが挙げられます。
これは、他のロボット教室の運営会社がほとんどしていないアフィリエイトによる広告をしていない中で、一社だけ行っていることから、多くのブロガーの皆さんがヒューマンアカデミーのロボット教室を紹介することに熱心になる動機づけになっていると思われます。
我が家も通っているのではありますが・・・・
上の二つが、ネットでヒューマンアカデミーのロボット教室がブロガーの皆様からおすすめされることが多い理由になるかと思います。
とはいえ、我が家が通うロボット教室もヒューマンアカデミーのロボット教室です。
なので、三つ目の理由を挙げるとするならば、やはりヒューマンアカデミーのロボット教室は、やっぱり良いということになります。
では、具体的に何が良いのでしょうか?
ヒューマンアカデミーロボット教室の良いところ
我が家が他の教室を体験していみて、結局ヒューマンアカデミーロボット教室にした理由でもありますが、ヒューマンアカデミーロボット教室の良いところを二つ挙げておきたいと思います。
ロボットを持ち帰ることができる
ロボットを購入しないロボ団はもちろんですが、たとえ購入したとしてもロボットを基本的には持ち帰ることができないロボット教室は結構多いです。
これは、部品をなくしてしまわないようにといったことが理由のようですが、せっかくロボット教室に通うのならば、自宅でも時折ロボットをいじって欲しいと思う方には看過できない点だと思います。
他方、ヒューマンアカデミーのロボット教室は、自宅に持ち帰りができますし、たとえ部品を無くしても部品だけで購入できるようにしてくれている教室が多いです。
全国大会がある
ヒューマンアカデミーでは、年に一度全国大会が開催されます。
全国大会のレベルの高さは、衝撃的です!!
>>>第8回ヒューマンアカデミーロボット教室の全国大会のレベルが高すぎる
ただ、私はこの大会を目指すことそれ自体が、とても意義あることだと考えています。
>>>ヒューマンアカデミーのロボット教室全国大会に応募することで得られる4つのこと
20,000にんもの子供たちがいる中で、全国大会に出場できるのは、各クラス6名程度と恐ろしく敷居の高い大会であることは間違いありませんが、子供たちがその大会に向けて自らのアイデアを形にしていくことはとても意義あることだと思います。
大切なのは、子供にあった教室を見つけること
ヒューマンアカデミーに通う息子の姿を見て、私は現在通っているロボット教室にして良かったなと思います。
しかし、それがどのお子様にも当てはまるのかというと決してそうではないはずです。
やはり教室の雰囲気や先生の方針など、それぞれのご家庭やお子様の性格などによって合う合わないは少なからずあるかと思います。
例えば、我が家が重視したロボット教材を持ち帰れられるかどうかも、部品を無くしやすい子供や、家でまでロボット制作をしている時間のないご家庭などは、それほど重要視する必要はないでしょう。
また、ヒューマンアカデミーは特にそうですが、多くのロボット教室はフランチャイズ制の運営形態をとっていますから、運営されている先生の性格、教育方針によって取り組ませ方も大きく違います。
我が家が体験したロボット教室の中には、大学生が先生としてついているだけの教室もあったことも事実です。
(もちろん、そのことが必ずしも悪いことではないのでしょうが、我が家ではあまり良い印象を受けませんでした。)
ロボット教材を貸してくれるロボ団などを除いて、ほとんどのロボット教室では、初期投資として高額なロボット教材を購入する必要があります。
ですので、後からやはり違うロボット教室の方が良かったとした場合、多額の費用損失が発生することが見込まれます。
そういった意味でも、必ずロボット教室の体験講座は受けてみることをお勧めします。