
こんにちはノギーです。
子育てをすると実感するのが、教育費って意外とかかるということ。
裕福な家庭は、お金など気にしないで様々な習い事をさせればいいのでしょうが、一般的にはそうもいかないもの。
少しでも安く済ませられればいいですよね。
そこで、今回は無料で、しかも質の高い教材を提供しているサイトを紹介したいと思います。
この記事の目次
無料学習素材
ちびむすドリル
まずは、迷路などのプリント素材が充実しているこちらのサイト
無料でこれだけのプリントを用意しているなんてありがたいばかりです。
我が家では主に次男の迷路をダウンロードさせていただいています。
タイトルには「幼児」とありますが、中学生までのコンテンツをカバーしているところも嬉しいところ。
キャノンの提供するペーパークラフト
図工好きのお子様にお薦めしたいのがこちらのサイト
キャノンが運営しているだけあって、サイトの作りもしっかりしています。
良い紙に印刷することで、プリント需要を高めようという狙いね。などとうがった見方をしてしまいますが、たとえそうだとしても無料でこれだけのコンテンツを用意してくれるのは、脱帽です。
正直ペーパークラフトの本って結構高いんですよね。
紙質がそれなりにいいのを使うから致し方ないところではあるんですが・・・・
NHK教育テレビ
受信料を払っている時点で無料といって怪しいところですが、現在のNHK教育テレビのコンテンツのクオリティーはかなり高いです。
お子さんの興味のある分野を是非録画するなりしてみせてあげることをおすすめします。
ちなみに我が家の子供たちには「ノージーのひらめき工房」が大人気
カーンアカデミー
これ、凄いですよ。
アメリカ人カーンがいとこのために作成した動画が始まりとなって、今では世界中の人たちに無料で動画を提供している学習サイト。
理系のものが殆どなんですが、日本語に翻訳してくださっている方がいらっしゃるので、家庭学習の補助にお使いください。
ただ、黒板を写しているだけの授業なので、少し臨場感にかける部分は否めません。
プログラミング
2020年からの教育改革を待つまでもなく、今の子供の世代って恐らくは素養としてプログラミングを学んでおく必要があるのだろうと思います。
プログラミングは、プログラミングそれ自体だけでなく、プログラミングを学ぶことで得られる論理性なども非常に役立つとしばしばいわれています。
しかし、プログラミングを学ぶ上で、一つ厄介なのがプログラミングを教えてくれている教室がそれほど多くはないということと受講費が高額ということがあげられます。
しかし、プログラミングを楽しみながら学べるものがいくつかあるので紹介しておきたいと思います。
お子様にパソコンを使わせられる環境さえあるのならば、ぜひ体験させてみてはいかがでしょうか?
まずは文科省のサイト
こんなサイトを作っちゃうくらい文部科学省もプログラミングには力をいれているというのが伺えます。
プログラミングの入門的存在として知られるスクラッチと似た感じですが、これはこれで明るい音楽なんかが流れてきて楽しいです。
パソコンの操作やプログラミングの簡単な概念が知らず知らずに身につくと思います。
Code Studio
より体系的にプログラミングを学ぶことができるのがこちらのサイト
英語のみしか対応していないページも多々ありますが、実際遊ぶ分には英語がわからなくても十分です。
作りも滅茶苦茶凝ってますし、プログラマーの紹介サイトではシリコンバレーでしょうか?そこで働く人たちの姿が映し出されます。
といっても主に休憩をしているシーン、福利厚生が多いんですが、あれはいけません。
働きたくなります。自分の会社と比べてどれだけ素晴らしいのかとため息が出ちゃいますよ。
サイト自体は、小さなお子様からも楽しめる作りになっているので、やりすぎに注意です。
正直、ゲームを与えるくらいなら安いパソコンを買ってこのサイトで遊ばせる方が余程有益だと思います。
Coder Dojo
オンラインのものばかりお伝えしてきましたが、有志が無料でプログラミングを教えるという素晴らしい取り組みをしている方々もいらっしゃいます。
我が家は未体験ですが、いずれは体験してみたいと思います。
教室の質はそこを運営している方によるのだろうと思うのですが、まずは道場の門をたたいてみなければ分かりません!!
お近くで開催されているのなら是非!!
番外編
カーンアカデミーはその理念、内容はとてもとても素晴らしいのですが、講義されているのはプロの講師ではないのでしょう。
声質とかすこーし暗いんですね。
それと、理系科目だけですから英語、国語や社会のってないのかなあっておもっていたら、無料ではないけど月980円で提供している動画サービスがありました。
その名はスタディサプリ。
我が子はまだ小学1年生なので、スタディサプリが提供されている年齢ではないのですが、甥っ子が受講しているのを観させてもらったら凄く上手に作られていると感じました。
スタディサプリ観たとき、我が子が将来投稿拒否になっても勉強面では大丈夫かしらって思いましたし、その時は状況を受け止めようと覚悟ができました。
授業をあれだけの熱量で講義できる小学校の先生ってどのくらいいるのかなあって思います。
もちろん小学校の先生って授業をするだけが仕事じゃないわけなんですが、授業は将来オンデマンドになるんじゃないかという気すらしたんですよね。
簡単に無料動画も見ることができますので、まずはご覧ください。授業参観とは迫力が違います!!
>>>スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!? 月額980円(税抜)/テキスト代無料
だって、先生の退屈な授業聞くよりも、スキルが備わった全国レベルの講師の授業聞いている方がいいですもの。
将来我が家は絶対スタディサプリしますよ。と息巻いてはいるんですが、決めるのは子供なんですよね・・・
まとめ
教育費ってかければいいというわけでもないですよね。
高ければ質が高いというわけでもないですし、賢くいいものを見つけて子供たちに素敵な経験をさせてあげたいものですね。
また、他にこんなサイトがおすすめだよっていうのがあれば、ぜひお教えください!!