
こんにちはノギーです。
2014年から始まったNISAという制度。皆様はご利用されていますか?
節税という観点から言うとNISAは利用しないわけにはいかないほど優遇されています。
この記事の目次
そもそもNISA口座って?簡単におさらいしておこう
NISAってそもそも何という方のために、簡単におさらいしておくとNISAは、2014年度から始まった制度で、一言でいってしまうと通常株式等の売買益にかかるはずの20.315パーセントの税金が免除される制度です。
NISAに関する概要は、改めて記事に出来ればと考えていますが、最初に制度の細かな中身まで抑えようとすると失敗しますので、まずは概要だけでも抑えておきたいところです。
さて、何かとお得であるNISA。しかし、入り口のところで間違うと後々面倒なことになりますのでご用心。
私の失敗を踏まえて、NISAを開設する際のおすすめ口座をピックアップしてみました。
NISAでの私の失敗談
NISAが始まったのは2014年でしたが、何も知らずに私は地方銀行にNISA口座を開設してしまいました。
知人が地方銀行に勤めていたこともあり、勧誘を受けたので何気なくNISA口座を作ったのでした。
地方銀行でNISA口座を作ったっていいんじゃない?
近くの銀行でもNISA口座を作ることで、なんやこれやと貰えるみたいだけど・・という方は是非以下の記事を読み進めて私みたいな失敗をしないようにしてください。
銀行でNISA口座を作るデメリット
私のようにすでにNISA口座を作ったという方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、もしあなたが手数料などや株の売買もNISA口座でしたいと考えるのならば、銀行にNISA口座を作ってはいけません。
理由は以下のとおりです。
売買できるものが少ない
銀行は、投資信託などを販売できるようになったとはいえ銀行です。
販売できる投資信託の種類が少ない場合が多いです。地方銀行の場合特に顕著です。
さらに、上場投資信託や株そのものは購入できないので、売買に多くの制約がかかってしまいます。
私も、株をNISAに組み込んでおこうと思ったのが、今回口座を変更しようと思ったきっかけですので長きに保有するNISA口座を作る場合は、慎重な検討が必要です。
購入する際の手数料が高い
投資信託の場合は、ノーロードと言われる購入手数料がかからない商品もあります。しかし、購入手数料がかかる投資信託を選択した場合(銀行の対面でNISAを始めた場合、人気商品ですといった営業トークで手数料の高い商品の購入を薦められる場合が多いようです。ご多聞にもれず私も後から知れば手数料の高めの商品を人気商品ですと言って薦められてたことがあります・・・)
使い勝手が微妙
私はしがない地方の地銀のサービスを利用していることもあるからでしょう。
正直ネットの使い勝手が微妙と言わざる得ません。
百歩譲ってデザインのダサさはなんとか我慢できますが、いやそのデザインのダサさゆえにセキュリティーは果たして大丈夫なの?と心配せずにはいられません。
NISA口座の投資商品はあまり多く売買しないのですが、もしもの時の対応など大丈夫かなあという心配は拭えません。
どこのネット証券がいいのか
もう二度とNISA口座を間違いたくないあなた!!そして私!!
あるいは、新たにNISA口座を作ろうとしているあなたにお勧めしたいのは、以下の証券会社です。
それぞれ特徴も併せて記載していますので、良かったら参考にしてみてください。
今からNISA口座を作るのならこの5つ
今回おすすめしている4つの証券会社はNISA口座での株式の売買手数料がなんと無料!!です。
GMOクリック証券
最近ネット証券の中で飛躍的に口座数を伸ばしてきているといわれているGMOクリック証券。
株主優待制度で有名な桐谷さんも、GMOクリック証券の手数料の安さに惹かれてこちらの証券会社を利用しているんだとか。
オリコンの手数料満足度調査でも4年連続1位を獲得するなど低コストには定評のある証券会社です。
NISA口座以外の手数料の安さも重視したい方にはおすすめです!!
楽天証券
言わずと知れた楽天グループの証券会社。
NISA口座では売買手数料が無料!!です。
また、投資信託の取扱い本数は2,000本以上と幅広く選択できます。
さらにおすすめできる点としては、トレードツールの最高峰「マーケットスピード」を提供していますので、がっつり投資に取り組みたいという方には、かなりいいのではないでしょうか。
ただ、この点は短期売買を繰り返す必要のない私にとってはあまり食指が動きません。
また、口座開設で楽天ポイントが大量にもらえるチャンスがあるというのも嬉しい点です。
マネックス証券
こちらもネット証券の大手です。
マネックスの特徴は外国株の取り扱い数の豊富さにあります。
NISA口座ならば、国内の上場株式の売買手数料が無料という証券会社は多いですが、マネックスは外国株も無料になります。
外国株の投資も視野に入れている方におすすめしたい証券口座です。
SBI証券
ネット証券の最大手になります。
実は、私もへそくり口座で持っているんですよね(ニヤリ)
使い勝手も、かなりいいです。
SBI証券と比べると地銀のサイトが大丈夫かなあとなんだか言い知れぬ不安が出ちゃうんですよね。