セイバンやイオンで販売されているランドセルは嫌だし・・・工房系はなんかしっくりこないんだよなあとお考えのあなたにお送りする、おしゃれなブランドが展開しているランドセルシリーズ(勝手にシリーズ化しています)の第3弾はイタリアのブランドオロビアンコです。
この記事の目次
オロビアンコのランドセル
オロビアンコのランドセルと一口にいっても、種類はいくつか存在します。
三越伊勢丹で販売されているオロビアンコランドセル
伊勢丹のおしゃれなイメージと三越の高級なイメージが混ざり合った(?)三越伊勢丹グループ。
三越伊勢丹でもオロビアンコのランドセルを展開しています。
三越伊勢丹オロビアンコランドセルの素材
三越伊勢丹のオロビアンコのランドセルのかぶせの素材は牛革素材となっています。
三越伊勢丹オロビアンコランドセルのサイズ
内寸:マチ約120mm×幅235mm×深さ310mm
重さ:約1450g
A4フラットファイルが入るサイズとなっています。
三越伊勢丹オロビアンコランドセルの特徴
三越伊勢丹が展開するオロビアンコランドセルには、当然にしてオロビアンコのマークが型押しされています。
また、私がとっても素敵だなあと思ったのが、前ポケットが金具で開閉するデザインになっているところ。高級感が漂います。
三越伊勢丹オロビアンコランドセルの価格
89,640円(税込み)
高島屋で販売されているオロビアンコランドセル
高島屋で展開されているオロビアンコのランドセルは、黒、ネイビー、ブラウン、ワイン、グリーン、黒×ボルドー、コン×ボルドー、グリーン×ボルドー、キャメル×ボルドー、ワイン×ボルドーの10色のカラー展開でどちらも落ち着いた色合いが特徴です。
高島屋オロビアンコランドセルの素材
かぶせの素材は、クラリーノ素材となっています。
高島屋オロビアンコランドセルのサイズ
高島屋オロビアンコのランドセルは、A4フラットファイル対応となっています。
重量は約1210グラムです。クラリーノですから若干軽くなっていますね。
高島屋オロビアンコランドセルの特徴
高島屋が展開するオロビアンコのランドセルは、「OROBIANCO」とかぶせに型押しれているものとオロビアンコの紋章が型押しされているものの2種類が展開されています。
どちらのラインナップも色合いは落ち着いていて、高級感が漂います。
また2019年度入学用からは、かぶせの裏に名入れ(平仮名もしくはアルファベッド)が無料でできるようになっています。
京王百貨店で販売されているオロビアンコランドセル
京王百貨店で販売されているオロビアンコのランドセルの特徴をまとめてみました。
京王百貨店オロビアンコランドセルの素材
素材は人口皮革となっています。
京王百貨店オロビアンコランドセルのサイズ
公式サイトにはサイズの表記は見つけられませんでしたがA4フラットファイルは対応しているようです。
重さは1190グラムのものと1210グラムとのことです。
人工皮革を使用しているランドセルとしては、一般的な重さといえます。
京王百貨店オロビアンコランドセルの特徴
展開されているカラーはどれも落ち着きのある色のものばかりです。
オールドマップタイプ(かぶせの裏に世界地図があしらわれているもの)
コン×ボルドー、グリーン×ボルドー、キャメル×ボルドー
キューブタイプが黒となっています。
京王百貨店オロビアンコランドセルの価格
オールドマップタイプ:82,400円(税込み)
キューブタイプ:75,600円(税込み)
小田急百貨店で販売されているオロビアンコランドセル
続いては、小田急百貨店で販売されているオロビアンコランドセルを見てみましょう。
小田急百貨店オロビアンコランドセルの素材
小田急百貨店のオロビアンコランドセル素材は人工皮革となっています。
小田急百貨店オロビアンコランドセルのサイズ
重さは1210グラムで、嬉しいA4フラット対応となっています。
小田急百貨店オロビアンコランドセルの価格
価格は84,240円(税込み)となっています。
オロビアンコランドセルの口コミ
オロビアンコのランドセルだと!?くそかっこいい http://t.co/LVu3xC4GEN
— MULTi (@MULTi) 2014年9月10日
昨日の夕方から伊勢丹でリオのランドセルを物色。写真だと伝わりませんが私がモスグリーンに一目惚れ(^o^)メーカーはオロビアンコ…ランドセルなんて作ってたんですね。マイノリティ万歳!! pic.twitter.com/BLEavo7NFo
— 柿沼光利 (@kakinuma007) 2017年7月23日
オロビアンコのランドセルなんてあんねんな。
絶対小1の奴オロビアンコより天使の羽の方欲しがるやろ。 pic.twitter.com/7oZkDq1DOo— 山本メンバー (@Ywtryu) 2014年9月24日
まとめ
勘のいい皆様ならすでにお気づきかと思いますが、オロビアンコのランドセルは基本同じ形のものを各百貨店が販売しているということになります。
上にあげた百貨店以外にも阪急百貨店や大丸などでもオロビアンコのランドセルを販売しています。
その中にあって、三越伊勢丹のオロビアンコランドセルは他の百貨店と一線を画していることは、特筆しておかなければなりません。
「オロビアンコ」というブランドは、イタリアのブランドではありますが、ランドセルに限って言えば日本で製造されています。
オロビアンコのランドセルを制作しているのは、地球営業所という会社になります。
少し胡散臭い会社名と思わずにはいられませんが、ランドセルを作り続けて50年の老舗の会社であるようです。
オロビアンコランドセルを安く買うには
さて、オロビアンコのランドセルを少しでも安く購入したいのならば、百貨店ブランドを捨てて上で紹介した地球営業所から直接購入するのがおすすめです。