
悪質ポイントサイトとは?
こんにちはノギーです。
悪質ポイントサイトに関する記事がヤフーのトップに表示されています。
私の胸を、少しだけ、いいえ正直に言います、結構それなりにえぐっちゃう記事でした。
なぜなら、何を隠そう私、悪質ポイントサイトに引っかかった経験有です(涙)
悪質ポイントサイトで検索すると「悪質ポイントサイト 先輩」という単語が出てくるんですけど、この先輩もどうやら悪質ポイントサイトに引っかかったようなんですね。
その様子をニコニコ動画に投稿されていらっしゃる。
しかし、「先輩」はあえて引っかかってますからね。私みたいに、凄い!!お得じゃんなんて小躍りしながら登録して引っかかっている者とは全然違います。
悪質ポイントサイトの実態https://t.co/22j7XVyPCQ
— (@noggy2020) 2017年3月26日
さて、記事によると悪質ポイントサイトとは、「manekin」や「キラキラ☆ウォーカー」というサイトで、一見大量のポイントをゲットできるような仕組みになっているんだけれど、実際はほとんど換金できない仕組みになっているポイントサイトとのこと。
これらのサイトに「情報弱者」(←ああ自分がそうだといわれているようで、かなり辛い・・・)を誘導することで、お金儲けをしているんです。
この手のポイントサイトって、私もそうでしたが結局登録者は一見損してないような感じがするのもあって泣き寝入りしちゃうことが殆どだと思うんですよね。
けれども、実際は詐欺にあっているに等しいわけで、時間だって無駄にしています。
なくならない悪質サイト
このような悪質サイトがなくならない理由の一つにそれを紹介する方がいるというのも挙げられるかと思います。
簡単に説明すると
ある人(Aさん)が「manekin」や「キラキラ☆ウォーカー」をブログやツイッターなどで紹介します。
その記事を読んだ方(Bさん)が、その記事を経由して「manekin」や「キラキラ☆ウォーカー」に登録することで、紹介したAさんにいくらかのキックバックが入る仕組みになっているんです。
この商品やサービスを紹介して、Aさんに収入が入ることを一般にアフィリエイトと言います。
もちろん、ポイントサイトの多くは健全な運営をしているところも多いですし(例えば上場企業が運営するモッピーとか)、アフィリエイトもまじめに取り組んでいる企業や個人が殆どです。
私も現在このサイトにアフィリエイトを殆ど掲載していませんが、私が本当にいいなと思うものは少しずつ紹介できればなと考えています。
キュレーションサイトに続いて
昨今は、少しずつですがネット業界の黒い部分が表にでてきているような気がします。
先ごろ問題になったキュレーションサイトもその一つですよね。
こちらは、コピペや真偽不明の情報を含んだ記事を大量に掲載することで、検索されやすくしようとするものでした。
キュレーションサイトの問題では、運営会社のDeNAは、サイトの閉鎖を余儀なくされましたし、グーグルは検索した際、検索結果に反映される基準を見直したともいわれています。
今回の記事もまた、こういった悪徳業者を世に知らしめるという意味でとても良かったと思います。
ただ、上場企業であるDeNAと違い、今回問題になっているサイトは運営元を明らかにしていないことが多いようです。
悪徳ポイントサイトかどうかを見分ける方法
悪徳ポイントサイトかどうかを見分ける方法は簡単で、ポイントの換金が1,000円程度のサイトは優良サイトで、1万5千円とか高額なものは悪徳サイトとなっているようです。
これは、上の記事の中でも紹介されていますし、NEVERまとめでも紹介されている方法です。
ただし、記事の中にあるように、利用者側の対策が知れ渡ると、手口が変わる可能性があるから注意が必要です。
ネットは悪いことばかりではない
悪質サイトの記事を見ると、なんだかネットってかなりダークなイメージを持ってしまいがちです。
それは、それで確かにネット社会の持つ一側面ではあるでしょう。
しかし、ネットは新しい可能性を沢山秘めていると思います。
私はブログを始めたばかりの初心者も初心者です。
稚拙な記事も多いです。デザインだってうまくできなことも多いです。
SEO対策に至ってはチンプンカンプンです。
ただ、そうであっても誠実に記事を投稿していくということだけは、大切にしていきたいと思います。
また、正しい情報を得ながら「情報弱者」として、悪いものには引っかからないようにします!!