我が家では小学1年生に上がると同時にヒューマンアカデミーのロボット教室に通っています。
余談ですが、我が家は4月から入塾したのですが、ヒューマンアカデミーロボット教室では、18か月というサイクルで昇級があり、どの時期から入っても全く問題ないです。
半年間経ったので、その効果について考えてみたいと思います。
この記事の目次
ロボット教室は効果なし!?
ロボット教室で得られる効果とは何でしょうか?
ヒューマンアカデミーロボット教室に掲載されているロボット教室に通うことであろう効果
個性を育てる、正解のない学びです
好きだから積極的にトライします
創造意欲を刺激し伸ばします
「仲間」が様々な能力を育てます
そもそも我が家では何を期待して入ったのか
我が家がロボット教室への入塾を決めたのは、体験教室に参加してみて息子がとても生き生きとしていたこと。
「ロボット教室」体験授業受付中
そして、何より初めて本人が習ってみたい、通ってみたいといったのがロボット教室だったことです。
私たち親はロボット教室に何を期待していたのかと問われれば概ねヒューマンアカデミーが掲げている4つの事柄と被るような気がします。
そういった意味で、ヒューマンアカデミーのキャッチコピーは親の心を的確に捉えていて上手いなあと感心させられます。
で、実際効果あったのかそれとも効果なし?
結論からいうと正直わからないといったところでしょうか。
小学校に上がってから長男は、とても成長していると思います。
それは、昨日までできなかったことがふとした瞬間にできるようになっているということが多いです。
ただ、そのことはひとえにロボット教室に通ったからだけではないのだと思います。
その他の様々な経験が彼を成長させているのだと思います。
ただ、ロボット教室に通ったことの影響が大きいだろうと思われる長男の変化もいくつかあります。
例えば、以前は初対面の大人にはもじもじしていたのに今では少し生意気なくらい平気で話しかけられますし、自分の意見も少しずつ言えるようになってきました。
これは、ロボット教室で先生と大好きなことを通して話していることの効果の一つかもとも思います。
また、センサーとかその他もろもろのコンピューターに関わることへの興味が強まった気がします。このことも教室の同年代の子、あるいは息子よりも少し大きいお子さんたちとの触れ合いなどによって得られているのかともおもいます。
息子に言わないようにしていること
ここまで読んでくださった方には、おいおいロボット教室に通って得られる効果はその程度かよ・・・とがっかりされた方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、まさにそのことを息子には言わないようにしています。
具体的にいうと「高い月謝を払っているんだから!!もっと頑張りなさい!!」とかなどです。
正直ロボット教室の月謝は我が家にとっては重荷です。
月1万円あればもっと他のことができるのに・・・という気がしないわけでもありません。
ただ、我が子が学校以外で楽しんで何か一つのことに自らの意思でチャレンジしていることを応援できることがとても嬉しいと思っています。
ロボット教室に通うことの本当の効果
まだ半年しか通っていないなかでヒューマンアカデミーロボット教室のHPに掲げている効果はあったのかと聞かれれば効果なしということになるのかもしれません。
きっと恐らく公文を同時期に始めていれば、掛け算くらい進んでいたのかもしれません。
文章だってもっと上手に読めていたのかもしれません。
ただ、私はやっぱり公文や他の習い事ではなく、ロボット教室を選んでよかったと思います。
それは、何より息子が生き生きとして通っているからです。
教室に少し早めにつくと少し時間をつぶしてから入るようにしているのですが、息子はすぐに入りたい!!と言い出します。そして迎えに行くととてもニコニコして帰ってきます。
90分という時間を本当に楽しんでいるんだろうなというのが伝わってきます。
そもそも私は、半年で効果がどうのこうのとは思いません。
スティーブン・ジョブスがスタンフォード大学の学位授与式で行った有名なスピーチの一節ではありませんが、点がやがて線になるときがくるかもしれないというおおらかな気持ちで子供を応援したいなと思っています。